学費

学資保険だけじゃダメ?保険の役割を知ろう

学資保険に加入したから教育資金も大丈夫と一安心していませんか。
子供の成長には、病気やケガがつきものです。
明日何が起こるのかが分からないのも人生です。
つまり、学資保険以外にも保険は必要といえそうです。

しかし、学資保険も、生命保険もとなると、家計の負担も増えてしまいます。
子供の医療費は、無料の場合もあります。
無料の期間も各自治体により、小学生までや、中学生までなど様々です。
一度自治体の医療費無料期間を調べてみる必要があります。
それにより、不測の事態の備えて生命保険に加入するという方法でも間に合います。
子供の生命保険も、更新するたびに上がるタイプや、小さいうちに入ると安く、そのまま据え置きの保険料の商品もあります。
生命保険は、大きな病気やけがをすると、一定期間の加入が難しくなるものなので、病気やけがをする前に加入しておくと安心感も生まれます。

また、学資保険に生命保険と同等の特約をつけるプランにする方法もあります。
しかし、その場合、貯蓄性に魅力を感じて学資保険に加入したはずなのにと、本来の意味と変わってきてしまう可能性も否めません。
学資保険に生命保険をつけて一本化して安心感を得るか、貯蓄性に特化した学資保険と、別に生命保険に加入するかなど選択の必要がありそうです。
生命保険に未加入のまま万が一大きな病気やケガで、長期入院などをしてしまい、医療費がかさんで、保険料を払い込めずに学資保険を解約という最悪の事態を防ぐためにも、対策を練っておくことが大切でしょう。

学資保険の払い込みがあるうちは、簡素的な生命保険に加入しておいて、学資の払い込みが終了してから、保障のしっかりした生命保険に加入するという選択肢もありそうです。
あらゆる可能性や、不測の事態に陥ってしまった時の対処方法などを考えながら、支払える範囲での保険の加入が必須といえそうです。
保険に加入するには、人生のプランや、子供の進学プランなどをきちんと考えてから、情報を集めて、一番自分に適した保険を選ぶという事が重要です。